学
日本の文化を楽しく学び
次世代へと紡ぐ
学
日本の文化を楽しく学び
次世代へと紡ぐ
日本文化の大切な価値を未来へとつなぐため、
共に学び、その礎を築き続けていきます。
この学びの歩みは、葉室頼廣のもと、
京都・雅鸞洞から始まり、
今もなお進化を続けています
共に学び、その礎を築き続けていきます。
この学びの歩みは、葉室頼廣のもと、
京都・雅鸞洞から始まり、
今もなお進化を続けています
『雅鸞洞』とは
『君子が正しい時に現れる
老いた鳳凰の雅に住まう場』
共同創立者の二條隆時が名付けた、『雅鸞洞』。
この言葉に込められた精神のもと、
全ての人と共に いにしえの叡智に学び、
時の流れを感じ抜く感性と、
「 和 の心」を育むため、
次世代の子供達とも一緒に
楽しく学べる場をつくります。
全ての人と共に いにしえの叡智に学び、
時の流れを感じ抜く感性と、
「 和 の心」を育むため、
次世代の子供達とも一緒に
楽しく学べる場をつくります。
学び一例
〈二條隆時氏の古事記をテーマにした例〉
〈毎回テーマは変わります〉
千数百年かけて、日本の文化の礎である
「かな書」から始まります。
墨の色を探りながら、心を静め、
悠久の物語の世界へと自然に導かれるひととき。
平安の昔、貴人たちが筆を運んだ料紙に、
宗匠自らが手書きの挿絵を添え、
特別にお一人お一人にお届けいたします。
「かな書」から始まります。
墨の色を探りながら、心を静め、
悠久の物語の世界へと自然に導かれるひととき。
平安の昔、貴人たちが筆を運んだ料紙に、
宗匠自らが手書きの挿絵を添え、
特別にお一人お一人にお届けいたします。
二條家は、日本を代表する名家として、
香道の深淵な世界を探求してきました。
二條隆時と共に聞香の遊びのひとときを
過ごすことは、格別な体験です。
香の微妙な変化を感じ取り、
その幽玄な世界に浸るひとときを
お楽しみいただけます。
香道の深淵な世界を探求してきました。
二條隆時と共に聞香の遊びのひとときを
過ごすことは、格別な体験です。
香の微妙な変化を感じ取り、
その幽玄な世界に浸るひとときを
お楽しみいただけます。
二條隆時が皆様のことを思い、
その日、その季節の趣を大切にしながら、
特別に優雅なお菓子と抹茶をご用意いたします。
繊細な味わいと共に、
移ろいゆく日本の美を感じる
ひとときとなるでしょう。
抹茶の深い香りと心尽くしの和菓子が織り成す
雅な時間を、宗匠と共に。
その日、その季節の趣を大切にしながら、
特別に優雅なお菓子と抹茶をご用意いたします。
繊細な味わいと共に、
移ろいゆく日本の美を感じる
ひとときとなるでしょう。
抹茶の深い香りと心尽くしの和菓子が織り成す
雅な時間を、宗匠と共に。
講師プロフィール
二條隆時
香道 桜月流元家元 宗匠
二條隆時は宮廷文化の雅を極める香道や和歌、
書において深い造詣を持ち、あらゆる道を極め、
宮廷文化の香気を今に伝える日本最高峰の
雅文化の表現者。
二條家の歴史は、天岩戸伝承で、
岩戸の前で祝詞を奏上した、祝詞、言霊の神、
『アメノコヤネ』から始まり(127代目)、
宮廷で最も格式の高い公家五摂家のお家柄。
藤原鎌足から1400年あまりも続く藤原家46代目。
香道「桜月流」元家元で、
「桜月宮」宮司、歌人、茶人、かな書家。
書において深い造詣を持ち、あらゆる道を極め、
宮廷文化の香気を今に伝える日本最高峰の
雅文化の表現者。
二條家の歴史は、天岩戸伝承で、
岩戸の前で祝詞を奏上した、祝詞、言霊の神、
『アメノコヤネ』から始まり(127代目)、
宮廷で最も格式の高い公家五摂家のお家柄。
藤原鎌足から1400年あまりも続く藤原家46代目。
香道「桜月流」元家元で、
「桜月宮」宮司、歌人、茶人、かな書家。
〈武市香織氏の萬葉集をテーマにした例〉
〈毎回完結する内容です。〉
ご挨拶
皆さま、こんにちは。武市香織でございます。
現在から約1300年前に編纂されました萬葉集は、
ご承知のとおり現存する日本最古の和歌集です。
それだけに、現代の和歌とは形式も言葉遣いも
随分異なるものでございます。
また、当時の風習や信仰などを知ることにより、
一層趣き深い歌の内実に触れることができます。
そんな萬葉集の世界を、楽しくわかり易く
ご案内させて頂ければ嬉しく存じます。
ご一緒に萬葉集を紐解いて参りましょう。
現在から約1300年前に編纂されました萬葉集は、
ご承知のとおり現存する日本最古の和歌集です。
それだけに、現代の和歌とは形式も言葉遣いも
随分異なるものでございます。
また、当時の風習や信仰などを知ることにより、
一層趣き深い歌の内実に触れることができます。
そんな萬葉集の世界を、楽しくわかり易く
ご案内させて頂ければ嬉しく存じます。
ご一緒に萬葉集を紐解いて参りましょう。
講師紹介
武市香織
学習院大学文学部国文学科卒業後、
萬葉集を専門として修士、博士課程を修了し、
数々の論文を発表。
清泉女子大学、放送大学、学習院女子短期大学、
東京国際大学等で教鞭をとり、
萬葉集及び日本語文化を広めてきた
知識と経験共に豊かな講師です。
萬葉集を専門として修士、博士課程を修了し、
数々の論文を発表。
清泉女子大学、放送大学、学習院女子短期大学、
東京国際大学等で教鞭をとり、
萬葉集及び日本語文化を広めてきた
知識と経験共に豊かな講師です。
体験イベント一例
中野千秋による書道教室
寺嶋雅彦によるフラワーアート教室